10/16/2014

金峰山 伝丈沢・金石沢継続

今日は、前から行きたかった、伝丈沢に行ってきました。金峰山研究の一環です。

伝丈沢は、金峰山の隣のピーク、八幡山につきあげる沢です。八幡山は、私は金峰山の下山で、地図を読んで八幡尾根で歩きたいと思っている場所です。ただ、尾根の末端は急ですし、この辺の、土地勘と言うか様子をみたい!ということで、この辺の沢に行きたいな~と思っていました。

同行者は、伝丈沢から、東側の黒平から金峰山に登る古い道を下山に使おうと思っていたみたいなのですが、私が伝丈沢左股で、水晶を拾いたくなったため(笑)、予定を変更して、金石沢下降に付き合ってくれました。感謝☆

結論として、この沢は初心者に超おススメです。かなり癒し系。そして、秋におすすめの、ウォーターウォーキング系です。つまり、お尻が全然濡れません。

今回は、沢継続ということで、伝丈沢から、金石沢に降りるところを、地図読みしたのですが、読みがバッチリあって、快感! 鹿さんの道を使わせてもらったので、藪漕ぎ(シャクナゲ!)も、ほんの少しでした。

■ 発見物?!

 駐車したスペースにあった、ヤマボウシの実。

食べてみたけど、甘くて食べれました☆
 最初はヘアピンカーブのところまで、林道です。入渓点。

 マユミのピンクの実がかわいく実っていました。

ずっとこんな感じで、癒し系です。

 大きな滝は全くと言っていいほどありませんが、堰堤はあります。(8つ)

でも、こんな踏み跡がついています。

堰堤のおかげか?上は河床林になっていて、癒し系。

 登りたい人には、物足りないかもしれませんが、癒されたい時には、バッチリです。

お魚も少しいるようです。






 滝はほとんど出てこないで、歩くだけ。
 カモシカ君の足跡。

動物の頭蓋骨が、何個か落ちていました。

頭蓋骨が最後に残るのでしょうか・・・
 紅葉がきれいで癒されます!

苔の厚い絨毯に覆われた倒木。座りごこちもふんわりしています。

 ここは登るのは難なく、見えますが、降りるのは、すってんころりんと行きそうだったので、懸垂下降1回。

でも岩角しか支点になりそうなものがなく、ひやっと。

何とかなって、よかったなー。

こういう時のためにロープ必携。

唯一の滝ともいえる、金石沢の大滝。

これが最後に出てくることで、この旅のフィナーレを飾るのです。

パチパチ~。

これは登るのも不可能な滝なので、巻きます。






























■ まとめ

ずっと、暑い夏に、さらに暑い甲府を抜け出して、避暑的に涼める癒し系の沢を探していました。

ここはそんな願いにピッタリの場所です。最奥なので、秘境感バッチリ!

それなのに、登攀力不要!ロープワーク必携!地図読み力、最重要!

まさに私にピッタリの場所でした。どうも、釣りの人も同じらしく、釣りのおじさんと林道で会いました。

でもお魚はメザシサイズみたいです。

この沢を歩けるには、ぜんぜんクライミング力は要りません。でも、伝丈沢と金石沢をつなげようと思うと、地図読み力というより、道なき道を歩いた経験、勘みたいなものが必要だと思います。

それは、北アの北穂池に行くときの、”導かれ感”とはまた別で、基本的な方向感覚、今どの沢を詰め、どの枝沢に入ったのか、という現在地確認感、この尾根に乗れば、目的のところに出るだろう、それにはついている鹿道を利用しよう、というような、”なんとなく”、ではあるけれども、”分かっている、大丈夫こっち”というような確信、です。

それは梅田を地図を見ないで歩いている時と似ています。”大体”という大雑把な感覚で、空間認識して、思ったとおりのところに出る・・・以前、パリでそれをやった時、”やった!”と思いました。それと似ています。

思ったところに出れて、ちょっとうれしく、また、場所が思った通りに、癒し系だったので、またMy沢コレクションが増えて、うれしくなった今日でした。

この沢なら、初心者の方も私でも連れていけます☆
 ≪他の参考記録≫
ブナの沢旅
ヤマレコ
GPS不携帯